一生懸命野球をやるということ、勉強するということ

どのぐらいやれば一生懸命、野球や勉強をやっていると言えるのでしょう。もちろん人によりけりですが、私の場合を育った環境とともに述べたいと思います。まず、野球ですが、小学生時代、2年生からソフトボールのピッチャーとしてやっていた私は、父親が監督をしていたこともあり、一年中休みなく野球をやっていた記憶があります。バケーションはというと、夏休みに有馬温泉へ1泊2日で行っていた位でした。ただその印象は今でも強く、時々今でも家族で行く位です。その他は、ほぼ野球漬け。楽しみもプロ野球テレビ観戦、高校野球観戦(夏の予選は、地元の高砂球場へ一人で見に行った思い出があります)でした。

中学に入ってからも、全国優勝するぐらいの中学ですから、もちろん厳しい野球部でした。特に監督が厳しく、卒業後も私たちに自慢するほど、休みがありませんでした。冬の練習も、ランニング練習中心に行っていたことを思い出します。その上に私は、冬の間には学校に行く前に、朝早く起きて、5円玉を持って神社まで30分、帰りも30分の計1時間、ほぼ毎日、ランニングを欠かしませんでした。勉強の方も、週に2度は平日の野球の練習後に塾に通っていたことを覚えています。

高校に入ってからは、もうほぼ地獄の生活。朝は5時に起き始発電車に乗って朝練習。夜電車に乗って帰り、家に着くのは、午後10時前。それでも、大学進学したかった私は、授業中はもちろん、電車の中でも勉強しようとしていたことを覚えています。1年生の頃から、国公立は諦め、私立に絞っていた私はとにかく、国語、数学、英語、社会の4科目だけを必死に勉強していました。野球の方は嫌でもやらされたので、逆に勉強で気休めをしていたような感じでした。逆に勉強に逃げていたとでも言うべきでしょうか。

その甲斐あって立命館大学に入学でき、野球ではそれまでよりも、がんばった蓄えがあったのか、すぐに結果が出ました。その一方勉強の方は、高校までとは全く違った講義方式に戸惑い、かなり単位を取ることに苦労したのを覚えています。しかし、高校までの苦労のことを思えば、大学時代は天国のような生活でした。

どうしてこのような自慢めいた話をわざわざここで述べているかというと、今幾つかの野球の練習を見る機会があるのですが、皆一生懸命やっていると言いますが、私から見ると、私たちの時代の半分もやっていないように見えます。これはアメリカだけに限らず、日本でも同じことが言えるのではないでしょうか? おそらく、イチロー選手にしても、松井選手にしても、名門高校を出た選手は、多少の差はあってもこれに近かったと思います。

皆さまも私の少年時代を参考にどのぐらいやれば、一生懸命やっているかということを認識してほしいと思います。それだけ頑張って来たおかげで、現在の私があると思います。多少の蓄えと、次へのステップとしての時間の余裕というものが、今の私にはありますが、それは今までの頑張りがあったからと自分でも言うことができます。世の中楽して、簡単に生きていくことは無理だと私は信じています。好きなことを地道にやればいつか必ず花が咲く。ビジネスマンとしての生き方も何ら変わることはありません。今私は球団の仕事以外は、ゴルフの技術向上に集中しています。毎日地道にやることによって、野球と同じように、あるいは学校の勉強と同じように、いつか花が咲くのです。野球をやっている子供たちも皆がプロ野球選手になる訳ではないのですが、それを目指して、一生懸命頑張ることにより、将来自分の行うこと、つまり仕事や、ビジネスにも生きることでしょう。

(本コラムは、過去に執筆した内容に加筆・修正しています)

長谷川滋利

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

長谷川滋利と直接話をして一緒にメンタルを鍛えましょう!

オンラインサロン「長谷川滋利のメンタルトレーニング」ご入会受付中!

https://community.camp-fire.jp/projects/view/319588

10月4日(日)には無料体験会も開催!

https://shiggyhasegawa.com/onlinesalon/