ゴルフでいきなり1番バーディー、2番バーディーでスタートして、今日は良いスコアが出そうだな、なんて考えていたとします。しかし終わってみたら、いつもと同じような1オーバー、2オーバーにスコアがまとまってしまっています。反対にボギー、ボギースタートで、今日はあまり調子良くないなあ、と思いつつプレーしていくにつれ、プレーがある程度安定していき、上がり5ホールで3バーディー。ラウンドを終えてみたら1アンダーになることもあります。
後者はスコアにこだわることなく、無心でプレーした結果であります。前者はよくあることなのですが、人間は自分の快適なエリアがあって、いつも2オーバーぐらいで回っている人は、それより良いスコアで回っていると何か落ち着かない感じを持ちます。それで終わってみたらスコアが調整されていつものスコアに落ち着いてしまいます。ではこのリミッターをどうやったら取り払えるのでしょうか?
私はこういう場合、いつもはバックティーで回るところをフロントティーから回ります。そうするともちろんスコアは良くなります。何度かフロントティーで回って良いスコアを出せば、その後、バックティーから回っても良いスコアが出る時があります。そうすることによって、心のリミッターを外すこともできます。しかし、一番の方法はスコアに意識するのではなく、常に目の前のショットに集中することです。
バーディーが出ても、一瞬はガッツポーズなどで喜びを表現しても良いですが、すぐに冷静さを取り戻し、また目に前のプレーに集中します。ラウンド中はスコアに決して集中しない。とにかく淡々とプレーすることが大事だと思います。そのホールについては、どのルートがバーディールートで、どのルートがパーセーブルートかなどもその都度考えます。とにかくゴルフコースとの戦いに終始集中することです。そうすると終わってみれば自己ベストスコアが出ているということになります。
ベストスコアが出るときは、スコアのことは考えていない時の方が多いです。皆さんもスコアに集中することなく、目の前の1打、目の前のホール攻略に集中して、自己ベストスコアを目指してください。
▼11月中はお試し無料キャンペーン実施中▼
オンラインサロン 「長谷川滋利のメンタルトレーニング」