「言動には責任を持って」

ネット上での誹謗中傷が止まらない。芸能人やスポーツ選手などは、ちょっとした言動も記事になることがある。本人はその気でないにしても、ちょっと話したことが記事になり炎上してしまうこともある。もちろん、人はミスを犯すものです。普段の言動を完璧にしないといけないと考えていると、何も喋れないし、行動もできなくなってしまって面白くない人間になってしまう。世に名の通っている人は、ある程度批判されることは覚悟しなければならない。

しかし、このところはネットでの匿名の投稿があまりにも多いために、とんでもない内容の誹謗中傷が飛び交うようになっている。実は、ネットで書き込んだ人のIPアドレスやプロバイダー、携帯電話会社は、現在では開示を求めることができるようになっている。誹謗中傷を受けた人は、相手に対して金銭を要求することもできますし、脅しなどがひどい場合は刑事事件として取り扱うこともできるようになってきています。この先、書き込んだ相手を特定することはもっと簡単になっていくので、少しずつ改善されていくことでしょう。

ただ、自己啓発的に発言させてもらうと、ネット上であっても相手の気持ちになって投稿してほしい。あるいは、面と向かって相手と話しているのと同じ気持ちで投稿してほしい。私自身は、自分の名前を書かずに匿名などで投稿することはありません。法律的な面での心配で投稿をするか、控えるかではなく、皆さんも自分の本名を語らない、語れない場合は投稿しないというふうに考えれば、このような問題は起きてこないと思います。「自分の言動には責任を持つ」これは投稿、コメントする側にも言えることでしょう。

本名が出ていない書き込みは読まない、本名を語らない場合は書き込まない、を皆が実践すれば、ネットでの問題は減っていくでしょう。私は今後も、本名を語らない場合は書き込まない、実名が出ていない場合のコメントは読まないという習慣をつけます。皆さんも、本名を語らないコメントは相手にしない、ただの落書きであると捉えるようにしてください。