「Jones Cup 準決勝進出」

私のホームコース、ミッションビエホ・カントリークラブでのマッチプレー、Jones Cupの準々決勝に本日勝って、準決勝進出を決めました。本当は先週の木曜日にマッチをする予定でしたが、対戦相手が膝を捻ってプレーできなかったためにこの日の火曜日まで持ち越しとなっていました。 先週は非常に調子がよく、木曜にマッチをしたかったのですが・・・(続く)

「自分の中の邪魔者を取り除け」

YouTubeの長谷川滋利ゴルフチャンネルで、邪魔者(セルフ1)を取り除く方法を実践式で述べています。通常スポーツ(ビジネスでも通用すると思います)は、試合などでは、メカニカルなことを考えるよりも、無心でプレーした方が良いプレーができます。(続く)

「Never give up」

昨日の8月10日に私のホームコース、ミッションビエホ・カントリークラブのマッチプレー(Jones Cup)の3回戦をプレーしました。相手は何度もクラブチャンピオンになっているジェフ。私も2度クラブチャンピオンになっていますが、ある年はジェフに5打差をつけたのに、逆転されてクラチャンを逃したこともあります。(続く)

「黄色信号が灯ったら」

「黄色信号が灯ったら」

ツーサンでの試合(前回のコラム「PGA Champions Tour Cologuard Classic Pre-Qualifying」参照)で起こってしまったことを嘆いても仕方ないので、そこから学んだことを述べたい。(続く)

「PGA Champions Tour Cologuard Classic Pre-Qualifying」

「PGA Champions Tour Cologuard Classic Pre-Qualifying」

新聞記事にもなっていましたが、エンジェルスのキャンプ地アリゾナのテンピに挨拶に行った後、そこから2時間先のツーサンという街でのPGAシニアツアーの予選会に参加してきました。22日は、練習ラウンド。23日は、試合前に予選会と同じ会場で30人ぐらい集まってミニツアー的な試合に参加しました。使用されているコースはSewailo Golf Courseという素晴らしいリゾートコースでしたが、22日、23日ともにアリゾナとは思えない寒い気候で、震えながらのプレーとなりました。(続く)

「使う言葉は大事」

「私にはそれはできない」「そんな事は日本ではできない」「そんな高価なものを買うお金は私にはない」このようなネガティブな言葉を使っていては成功者にはなれないでしょう。(続く)

学び続ける

どんな世界でも、成功する唯一の方法は学び続けることだと私は考えます。私のメジャーリーグ時代も、30代後半になった引退目前の時でも、私は毎日きっちりと練習をこなしていた。子供の頃から基本としてやり続けたキャッチボールに始まり、日本プロ野球時代に本格的に始めたウエートトレーニング、プロ野球時代の3年目から始めたメンタルトレーニング、どれも常に学び続け、練習し続けました。(続く)