2016年オフから5年間シニアアドバイザー、2022年は副GMとして、合計6年間、オリックス・バファローズのフロントでやってきましたが、今シーズンをもちまして退団することとなりました。中嶋監督の元、コーチ陣、選手たちが頑張って、2年連続でリーグ優勝、そして今年は日本一。(続く)
8/13 テレビ出演 NTV「Going! Sports & News」
23:55〜 オンラインでのインタビュー出演予定です。
「失敗を恐れない」
未知の世界で成功するためには、自分から進んで新しいことにチャレンジして間違いを犯すことを恐れないことです。間違いは人を謙虚にしてくれますし、謙虚な人は傲慢な人よりも多くを学びます。(続く)
「裕福度」
人生の裕福度を測る比率は以下のようになります。 (不労所得+ポートフォリオ所得)÷支出の合計 不労所得30万円+ポートフォリオ所得20万円÷500万円支出 (続く)
「ラットレースとファーストトラック」
格差社会という言葉をよく聞くと思いますが、これからの資本主義は富裕層と低所得者との差がどんどん広がり、その間の [...]
「レバレッジ」
本当に裕福になりたかったら、仕事の量を減らしてお金を稼ぐ方法を考えないといけない。これは日本人には苦手なパートでしょう。なんでも自分でする。よく働く人が素晴らしい人間。まだまだこんな風に考える人が多いと思います。もちろん、私も勤勉な人は好きですし、私自身も怠け者と言われるよりは、勤勉な人と言われる方が嬉しい。ただ、お金持ちになるには、ただ勤勉なだけではダメなようです。(続く)
成功する確率
アメリカでは、新しいビジネスを立ち上げて成功する確率は、1割程度と言われています。9割は最初の5年以内に失敗しています。おそらく日本でも同じような確率でビジネスをスタートアップしても失敗している人が多いでしょう。その失敗をどう受け止めて、勝利に生かすか? その失敗を犯す覚悟ができていない人は、ビジネスを始めるべきではないでしょう。(続く)
「1株あたりの利益(EPS)」
私が株式投資をするにあたってまず見るのは、その株の1株あたりの利益が毎年増加していっているかどうかです。10年から15年の間にEPSがずっと上昇していれば、その企業は消費者独占型の企業である可能性が高い。そうでなければ、なかなかそうはならないからであります。以下のような企業が理想ですね。(続く)
「怒らない、怒らない」
1月16日にロサンゼルス出発して成田に到着しました。空港内でPCR検査を受けて、そこから現在6時間ぐらい待っています。政府のこれが水際対策なのでしょうか?(続く)
1/4 四季報ONLINE記事掲載(その3)
元メジャー長谷川滋利に学ぶ「投資を楽しむ」ための奥義(続く)
コメントを投稿するにはログインしてください。