「1株あたりの利益(EPS)」

私が株式投資をするにあたってまず見るのは、その株の1株あたりの利益が毎年増加していっているかどうかです。10年から15年の間にEPSがずっと上昇していれば、その企業は消費者独占型の企業である可能性が高い。そうでなければ、なかなかそうはならないからであります。以下のような企業が理想ですね。(続く)

「一生保有したいと思う企業を探す」

以前に述べましたが、株を買うならその企業を丸ごと保有したいと思うような企業を探すべきです。そのような企業は、バフェットの言うところの消費者独占型(Consumer Monopoly)の企業であるべきです。わかりやすく言うと、その町から隣町に行こうと思うと、湖の上を通る有料ブリッジを通らなければ行けない。つまり、その有料ブリッジの所有者は、その町の人が隣町に行こうと思うと必ずその橋を通らないといけないので、独占ビジネスができるという訳です。そのような橋を持っている企業を消費者独占型企業と言います。その橋の所有者(企業)は、そこに人が住んでいる限り将来もずっと安泰でいられます。インフレが起きても、料金を上げればいいだけです。(続く)

「言動には責任を持って」

ネット上での誹謗中傷が止まらない。芸能人やスポーツ選手などは、ちょっとした言動も記事になることがある。本人はその気でないにしても、ちょっと話したことが記事になり炎上してしまうこともある。もちろん、人はミスを犯すものです。普段の言動を完璧にしないといけないと考えていると、何も喋れないし、行動もできなくなってしまって面白くない人間になってしまう。世に名の通っている人は、ある程度批判されることは覚悟しなければならない。(続く)

「長期投資家にとって投資したくない業界」

日米共に航空業界、自動車業界などは、価格競争がかなり激しく、多数の競争相手も存在する。ロサンゼルスからニューヨークまで行くのに、この航空会社が良いというのはあまりないように思う。確かにマイレッジを持っていたり、ある航空会社が最近事故を起こしたとなれば、特定して航空会社を選ぶかもしれない。しかし、通常はほぼ価格が安い航空会社をエクスペディアなどを使って選ぶでしょう。私は、いつもエクスペディアを使ってホテルやレンタカーも選びます。ビジネストリップでは、それほど贅沢もしませんから、ほぼ価格が安いという理由で選んでいます。そのように価格で選ぶような業界は、価格競争が激しくなりますから長期的に収益を上げることが難しくなるために、投資したくない業界となる訳です。(続く)

「自社株買いは悪なのか?」

日経新聞での記事ですが、日本企業の自社株買いに関して、立憲民主党の議員が「禁止まで踏み込むべき」とした。それに対して岸田首相は、それは重要なポイントだとしている。株式投資をしている人ならば分かっていると思いますが、株主にとって自社株買いは決して悪くないこと。(続く)

「御社の存在意義は何ですか?」

11月29日(月曜日)の日経新聞の1面目のトップ記事は「御社の存在意義は何ですか」でした。パーパス再定義、つまり我が社は何のために世にあるのか? 今この問いかけに世界の多くの会社が直面しているという。私は常々、オンラインサロンでこのことを問いかけています。「あなたはなぜ野球をするのですか?」「あなたはなぜゴルフをするのですか?」あるいは「あなたにとって営業とは何ですか?」(続く)

「マーケットが暴落の時こそ」

先週金曜日、アメリカではニューヨークダウが900ポイント近く下がり、日本でも日経平均が750ポイント近く下げました。原因は、新型コロナ変異株やアメリカ政治経済情勢によるものと言われる。こんな時に、ドタバタする人と、冷静に対処できる人との差が勝者と敗者を分けます。これはもう、スポーツと同じでメンタルが作用して来ます。(続く)